top of page
執筆者の写真琢二 池田

ビル管理

こんにちは。

日常サポートの合同会社Lacです。

本日も宜しくお願い致します。


当社の事業の中の一つ。

ビル管理について。

現在、新たにこの業務は受託していませんが、どのような業務なのかご説明します。


宅地業の届け出を行っていませんので、例えばテナントの募集業務などはできません(宅地建物取引士の資格は所有しています)


ビル管理(ビルかんり)は、

建物や施設の維持・運営を適切に行い、利用者が快適で安全な環境を保つための業務全般を指します。日本においては、「建築物環境衛生管理基準」(通称:建築物衛生法)に基づき、一定規模以上の建物には専門的な管理が求められています。

主なビル管理の内容

  1. 清掃業務

    • 建物内部および外部の清掃を行い、清潔な環境を維持します。

    • 床面、ガラス、エアコンフィルターの清掃などが含まれます。

  2. 設備管理

    • 電気、空調、給排水設備、エレベーターなどの運転・点検・修理を行います。

    • エネルギー消費の監視や最適化も重要です。

  3. 環境衛生管理

    • 空気環境、水質、害虫駆除、ゴミ処理などを適切に管理します。

    • 特にオフィスや商業施設では法令に基づく定期検査が必要です。

  4. 安全管理

    • 防災設備の点検(消防設備、避難経路など)。

    • セキュリティ対策(監視カメラ、警備体制の構築)。

  5. 法定点検

    • 法律に基づく定期的な点検・報告(例えば、特定建築物の空気環境測定や飲料水の検査など)。

  6. テナント対応

    • テナントや利用者からの要望や苦情に対応。

    • 修理や改修の調整、契約管理も含まれる。

ビル管理の目的

  • 建物の価値を維持・向上させる。

  • 利用者の安全・快適性を確保する。

  • 法律や規制を遵守する。

  • エネルギーコストや運用コストを最適化する。

必要な資格

ビル管理業務には以下のような資格が求められる場合があります

  • ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)

  • 電気主任技術者

  • 消防設備士

  • ボイラー技士

  • 危険物取扱者

  • 冷凍機械責任者 など

ビル管理は単なる建物の維持だけでなく、効率的で持続可能な運用や利用者の満足度向上にも大きく関わる重要な業務です。


当社代表が不動産業に長年従事していたため、新規の受託は行っていませんが、ご相談はお受けしますので、お気軽にお問合せ下さい。


身近な日常のお困りごとは合同会社Lacにご相談下さい。


年明けの営業は1月6日からとなります。

本年は大変お世話になりました。

来年も宜しくお願い致します。


閲覧数:1回0件のコメント

Comentarios


bottom of page